ようこそ日本ヒートパイプ協会へ


日本ヒートパイプ協会誌投稿規程
"Heat Pipe Science and Engineering"
投稿規定
                          
.論文内容
ヒートパイプ・サーモサイフォン、その応用の分野、凝縮・沸騰および二相流体工
学分野で以下の特色を有するもの。

a.独創性のあるオリジナル論文
b.生データを記載した有用な実験研究結果

2.発行言語
日本語叉は英語。ただし日本語の場合は英文アブストラクトを付ける。

3.投稿資格
原著が連名の場合、著者のうち少なくとも1名は会員であること。

4.論文の長さ
最低2頁、最大頁は定めず、充分内容が伝わるだけの頁数とし、連載形式はさ
けるものとする。


5.討 論
会員は、論文と討論について、氏名を明らかにして、意見を述べることができる。

6.投稿費
当面の間無料(投稿費は現在検討中)。ただし抜き刷り代として実費相当
(10,000〜20,000円/50部)をお支払い願います。

7.投稿形式
A4版用紙にワープロにて作成した査読用コピー3部を提出する。採択された場
合、後日所定の書式にしたがって掲載用論文を作成していただきます。


8. 論文の採否
受付けた論文は校閲委員によって校閲され、論文編集委員会でその採決を決定
する。投稿論文の校閲結果について、異議のある著者は、論文編集委員会に対
して、その旨文書をもって申し出ることができる。


9. 論文の訂正
投稿論文について、論文集委員会から内容の訂正を求められた場合、その日か
ら2カ月以内に訂正のうえ協会に提出しないときは、最初の受付日は無効とす
る。


10. 著作権
掲載された論文の著作権は、本協会に帰属する。

11. 投稿および連絡先
論文編集委員長
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科
58-219室 勝田正文教授気付  日本ヒートパイプ協会

日本ヒートパイプ協会は平成13年11月21日付で特許庁より特許法第30条第1項
に基づく学術団体の指定を受けました。本学会が開催する研究会、 討論会など
において、原稿・図面などの文書をもって発表した発明または考案について、特
許法第 30条第 1項の規定の適用を受けるための証明書を求めることができるよ
うになりました。

特許法第30条については特許庁のQ&Aをご参考下さい。



トップ アイコン
トップページへ
直線上に配置

copyright JAHP 2018